過去ログ

あなたは現在、2018年Januaryの過去ログを見ています。

January21日Sunday: 幻想の中に

カテゴリ: General
投稿者: iwamoto
 今朝は冷え込んで、辺り一面が霜で真っ白になりました。
20180121-img_6008.jpg

20180121-img_6030.jpg
 さらに、手賀沼では霧が立ち込めました。対岸が見えません。
20180121-img_6004.jpg
「てがたん」でよく行く、けやき広場。
20180121-img_6014.jpg
「てがたん」でよく行く、藤棚の周辺。
20180121-img_6021.jpg
 鳥たちの様子です。まずはアオサギ。
20180121-img_6012.jpg
 ホオジロはさえずっていました。
20180121-img_6020.jpg
 クロハラアジサシ。

 姿がはっきり見られないと、
がっかりされる方もいらっしゃるかもしれませんが、
このような景色が見られる日は、一年でもごくわずかです
(まるで水墨画のようです)。
20180121-img_6025.jpg
 しかも、霧が濃かったのは短時間で、
朝8時を過ぎると、次第に視界も元に戻っていきました。
今朝のような景色を楽しめるのは、
沼の近くに住む人たちの特権なのかもしれません。

 最後に、霧の日に探すと面白いものをご紹介します。
清少納言の『枕草子』126段に

「透垣の羅紋、軒の上などにかいたる蜘蛛(クモ)の巣のこぼれ残りたるに、
雨のかかりたるが、白き玉を貫きたるやうなるこそ、
いみじうあはれに、をかしけれ。」

とあります。

 この蜘蛛の糸を、雨ではなく霧の日に御覧になってみると、
さらに「あはれ」や「をかし」を感じられるかもしれません。
霧では、雨滴よりもっと細かい水の粒が付きますので、
糸の一本一本がはっきりと見えるようになります。
霧の出ている短い間しか見られませんが、
是非一度、お探しになられてみて下さい。
20180121-imgp1398.jpg
 この写真は、手賀沼のものではないのですが、
9月に兵庫県豊岡市で撮影したドヨウオニグモです。

January17日Wednesday: ヒヨドリの食事

カテゴリ: General
投稿者: someya
 我孫子近隣での様子です。ヒヨドリが飛び回り、ハボタン、ピラカンサ、ブロッコリーと場所を変え食事をしていました。時々こちらを見ますが、それどころではないと言った感じで食べていました。野外にエサが少ないこの季節は野鳥が庭にもよくやってきます。そっと外の様子を見ると夢中でエサを食べている野鳥が見られるかもしれません。
20180117-img_2582.jpg
ヒヨドリがブロッコリーにとまりムシャムシャ採食中
20180117-img_2587.jpg
葉を引きちぎって食べています
20180117-img_2592.jpg
少しの時間でかなり食べられています

January13日Saturday: 朝は氷の世界

カテゴリ: General
投稿者: someya
 博物館の3階ベランダには手賀沼に関連する水生生物の小さな展示があります。屋外で飼育していますので、今の季節は魚やカメにとってはお休みの季節。水草も枯れ、春にむけてお休み中です。
 朝一、水槽の様子を見に行くと目立つのは氷。何気なく見ている氷や霜も、じっくり観察してみるとキラキラしてキレイです。こんなのんきなことを言っては大雪で大変な地域の方に申し訳ないですね。
20180113-img_2504.jpg
ベランダの花壇には一面霜が
20180113-img_2517.jpg
水面にはった氷の厚みは1センチ程

January 8日Monday: ミソサザイあらわる

カテゴリ: General
投稿者: muramatsu
昨日、博物館の裏山に行ってみると、落ち葉の中からカサカサと
何かが動く音がしたので、じっと見ているとミソサザイが姿を現しました。

20180108-mizosazai1.jpg
枯れ葉の中で餌を探すミソサザイ
20180108-misosazai2.jpg
枝にとまるミソサザイ
(写真:染谷実紀)

ミソサザイといえば夏の高山の渓流というイメージが強いですが、
冬になると暖かい平地にも移動し、人家近くの林でも見られることがあります。
千葉県では東京湾沿岸で見られた記録もあります。

去年の夏、避暑地に行けなかった私にとっては、
今年は早めのミソサザイとの出会いとなりました。

<   2018-01   >
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031