過去ログ

あなたは現在、2017年Octoberの過去ログを見ています。

October24日Tuesday: 乞うご期待!?

カテゴリ: General
投稿者: iwamoto
 鳥の博物館の外壁には蝶の蛹がついていることがよくあります。タイルの間の凹みが、ちょうどよい広さなのかもしれません。特に多いのは植え込みにある食草を食べにくるジャコウアゲハですが、その他の種が見られることもあります。
 先月、9月26日にもまた、蛹になる直前の姿を見つけることができましたが、今回はジャコウアゲハではありませんでした。
20171024-img_5514.jpg
 下から眺めてみますと、この模様。クロアゲハ、モンキアゲハ、シロオビアゲハあたりではないかと考えています。
20171024-img_5518.jpg
 1日経つとこの姿(9月27日撮影)。
20171024-img_5524.jpg
 3日後にはもう、蛹の姿になっていました(写真は10月1日撮影)。
20171024-imgp5183.jpg
 分布域から考えても、クロアゲハの可能性が最も高いのですが、近年は温暖化に伴う分布の北上と思われるナガサキアゲハも見られるようになりましたので、もしシロオビアゲハだったら面白い、などと夢想してしまいました。しかし、来年の春までは出てきません。結果は気になりますが、待たなければならないのです。けれども、春の陽気とともに、知らないうちに飛び立ってしまうのかもしれません。たとえば羽化が、休館日で休みを頂いている日に起こったら…。せっかく楽しみにしていても、何か悲しいですね。そこで、イチゴパックを使ってトラップを作ってしまいました(10月7日)。
20171024-imgp5196.jpg
 今頃この中で、新しい成虫の体が作られているのでしょう。昨日の超大型台風にも飛ばされずに残っていましたので、北風の吹き荒ぶ中でも、着々と変態が進んでゆくことを期待しています。
 でも、もしかしたら、小さな寄生蜂が飛び出してくるだけだったりして…。そんな落ちだったら、悲しいですね。
 あと、出入り口付近にあって、灰皿がすぐ近くにあるのも少し気になります。煙が流れていったらピクピク動いた、なんて愛煙家の某職員の方がおっしゃられていました。少し煙たいかもしれないけれど、どうか頑張って、育って下さい!

October20日Friday: つかの間の晴れ間

カテゴリ: General
投稿者: saito
20171020-jorouweb.jpg
 寒い雨の日が続いています。10月18日、久しぶりに晴天となりました。湿った地面から発生した朝霧を付けたクモの網が太陽に照らされて、よく目立ちます。雨続きで、餌になかなかありつけなかったかもしれません。樹の枝の空間を覆い尽くすほど、高密度に網が張られていることが分かります。

20171020-joroumf2.jpg
 この網の持ち主は、卵で冬を越すジョロウグモのようです。メスの近くで交尾のタイミングをはかっているオスも見られました。

 10月23日は、二十四節気の降霜です。手賀沼では、コガモなど冬鳥が見られるようになりました(10月15日付けのブログ参照)。晴れた日には、ヒヨドリが群れで渡る姿も見られます。生き物たちも冬支度といったところでしょうか。

October15日Sunday: 冬鳥到着

カテゴリ: General
投稿者: someya
 今回は我孫子市のお隣、柏市でみかけた鳥についてご紹介します。
 同じ場所に9月20、26日、10月6日と観察に行きました。(写真は全て10月6日に撮影したものです)。
 9月20日の午前中、手賀沼の上沼で20羽強のコガモを観察しました。「おー!コガモだ」と冬鳥の到着を喜びました。午後に柏のとある池へ。そこでは約80羽のコガモを観察しました。この日は私にとってコガモ祭(?)でした。
 10月6日は3種のカモが見られました。中でもコガモは多く100羽以上いました。メスの羽のようなエクリプスのオスを観察するのに面白い時期です。
20171015-img_1386kogamo.jpg
コガモのオス(左右)
エクリプス。まだ頭の緑の羽も目立たない。
20171015-img_1444hidorigamo.jpg
ヒドリガモのオス
エクリプス。翼に注目。雨覆が白いのはオス(成鳥)の特徴。
20171015-img_1421hasibirogamo.jpg
ハシビロガモのメス

 冬鳥のカモ以外にもこんな鳥を見ました。
20171015-img_1253kosagi.jpg
コサギ
20171015-img_1260aosagi.jpg
アオサギ
20171015-img_1349iso.jpg
イソヒヨドリ(メス)
20171015-img_1378mozu.jpg
モズがイソヒヨドリを追い払いました。

October 7日Saturday: ドングリの季節

カテゴリ: General
投稿者: muramatsu
先日、自宅の屋根にコツコツと何かが落ちる音がするので見てみると、
強風にあおられて、まだ未熟なコナラのドングリが落ちていました。
20171007-______________.jpg
コナラのドングリ(写真は以前採集したもの)

日本にはドングリがなる樹木は約20種あり、代表的なものでは落葉広葉樹の
ブナ、クヌギ、ミズナラ、常緑広葉樹のシラカシ、スダジイ、マテバシイなどがあります。

ドングリは殻斗(かくと)と呼ばれる帽子のような部分で果実がつくられ、
成熟すると果実の部分だけ落下します。自宅に落ちていたものは、まだ青いものや殻斗がついたものばかりでした。
20171007-donguri.jpg
殻斗の中で形成されるドングリ(写真はマテバシイ)

殻斗には様々な模様や形があります。
20171007-______.jpg
ライオンのたてがみのようなクヌギ

20171007-__________________.jpg
横しまが特徴のシラカシ

20171007-________________.jpg
毛がはえているアラカシ

20171007-________.jpg
割れるタイプのスダジイ

秋が深まるにつれて、これからドングリの季節がやってきます。
殻斗の違いに注目して観察してみてはいかがでしょう。



<   2017-10   >
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031