過去ログ

あなたは現在、2016年Novemberの過去ログを見ています。
カテゴリ: General
投稿者: odaya


JBFの2日目、鳥博2階多目的ホールにてJBFゲストトークを行いました。「はばたけ!しんはま!!〜行徳野鳥観察舎と行徳鳥獣保護区のお仕事〜」と題して、野長瀬雅樹さん(NPO法人行徳野鳥観察舎友の会主任研究員)にお話しいただきました。

かつての東京湾には広大な干潟が広がっていましたが、保護活動によってわずかに残された場所の一つが行徳鳥獣保護区です。鳥獣保護区では湿地環境の復元が行われ、鳥類の生息場所として適した環境を目指して整備が行われています。保護区の鳥類の調査では、一般的な鳥類の生息状況調査に加え、最近ではカモメ類の標識調査が行われ、日本で越冬するセグロカモメの繁殖地の解明などの研究で成果をあげられています。また、千葉県内で唯一の傷病鳥の保護施設である野鳥病院を併設しており、年間約400羽の鳥を受け入れて野生復帰を目指して保護しています。こうした活動を軸に、環境教育活動を展開していて、多くの市民の方に鳥を通じて環境を守ることの大切さを伝えいる施設です。

ところが、2015年末をもって、行徳野鳥観察舎は耐震強度が弱いことを理由に無期限の休館になってしまいました。現在、野鳥病院と保護区の管理、観察会などの業務は継続されていますが、観察舎の再開は未定とのことです。鳥の魅力を多くの人に伝える素晴らしい施設が、1日も早く再開されることを願ってやみません。

ゲストトークにはのべ37名の方に来場いただきました。参加いただいたみなさま、講演を引き受けていただいた野長瀬さん、ありがとうございました。
カテゴリ: General
投稿者: odaya
20161106-20161105_133306.jpg

JBFの1日目、アビスタ会場にて第26回鳥学講座を行いました。今回は「コアジサシ保全活動の現場から」と題して、北村亘さん(東京都市大学講師 / NPO法人リトルターン・プロジェクト代表)にお話しいただきました。

コアジサシは、小形のカモメの仲間で、夏になると南太平洋から日本に渡ってきて繁殖します。かつては日本全国で数多く見られましたが、近年では巣を作る裸地の環境が安定していないことなどから個体数が減少し、環境省のレッドリストでは絶滅危惧種に指定されています。北村さんたちのグループでは、2001年に東京都大田区の森ヶ崎水再生センターの屋上でコアジサシが営巣しているのを発見したのをきっかけに、この場所での保全活動を始めました。

森ヶ崎でのコアジサシの個体数を増加させるために、様々な対策が行われました。何もなかったコンクリートの屋上に土を入れ、生えてくる草本を抜いてコアジサシに好まれる環境が作られました。北村さんたちは、白い貝殻を撒くと地表面の温度が下がり、コアジサシに好まれることを実験によって発見しました。コアジサシは大きなコロニーで繁殖するため、内山春雄さん・我孫子市中学校と協力してコアジサシのデコイを作り、誘引を行いました。また、捕食者であるカラスやネコから守るために、シェルターやカゴによる保護活動も展開したそうです。
こうした様々な保全活動により、ここ数年は森ヶ崎のコアジサシの個体数は1000羽を越え、安定した生息地となりました。現在の日本では最大の繁殖地だろうということです。

こうした保全活動は、市民のボランティアによる協力と、森ヶ崎水再生センター、大田区との協働によって行われています。リトルターンプロジェクトでは、こうした市民科学の取り組みの成功例として、他の団体にもそのノウハウを広めていきたいとのことでした。今後、日本のあちこちで繁殖するコアジサシを保全していくためのネットワークができることを楽しみにしています。

講演会には89名の方に来場いただきました。参加いただいたみなさま、講演を引き受けていただいた北村さん、ありがとうございました。
<   2016-11   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930