過去ログ

あなたは現在、2019年Mayの過去ログを見ています。
カテゴリ: General
投稿者: odaya
5月18日、鳥の博物館の職員通用口から3mほど離れた駐車スペースの脇に、見慣れない段ボール箱が置かれていました。中を見ると、弱り切ったフクロウの成鳥が入っていました。誰かが保護した、または違法に飼育していたフクロウを遺棄していったものと思われます。現在までのところ、拾得者から当館宛への連絡はありません。

null
▲衰弱したフクロウ(強制給水の際に撮影)

千葉県における傷病鳥獣の保護は、保護した人が責任を持って行うことになっています。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/choujuu/syoubyou/hogo.html

当館は動物病院でも救護施設でもありませんので、治療や飼育をするための設備もスタッフもおりません。今回のように傷病鳥獣を無責任に押しつけられるような事態はこちらとしては大変困ります。連絡をいただけず、拾得状況や拾得場所が不明な場合、治療に必要な情報が得られず、もし回復したとしても野外に放鳥することができません。

今回は、休日・祝日は千葉県の担当窓口が開いていないため、一時的に預かって給水等の処置を行ったあと、21日に千葉県の担当者を経由して動物病院に引き渡されました。18日にすぐに連絡をいただけなかったため、フクロウは大変衰弱しており、回復の見込みがあるかどうかは分かりません。今回のような方法での野生動物の保護は、保護される鳥にとっても百害あって一利なしと言えるでしょう。

これから多くの鳥が巣立つ時期になり、ヒナの誤認保護が増える季節です(ヒナの保護についてはこちら)。今後、このように無責任に当館に動物を遺棄された場合、警察に通報することも検討します。傷病鳥獣の保護を行われる方は、上記の千葉県のウェブサイトに書かれている手順を順守し、きちんと行っていただきますよう、お願いをいたします。


カテゴリ: General
投稿者: odaya
null

5月18日に、5月のテーマトークを開催しました。今回は、山階鳥類研究所客員研究員の茂田良光さんに、「日本に渡ってくるハマシギの亜種はどれ?」と題してお話しいただきました。

茂田さんは、これまでに繁殖地のアラスカ、マガダン、サハリンなどのハマシギの繁殖地で調査をされてこられました。今回はその繁殖地での調査のご経験をもとに、国内に渡来するハマシギの亜種についてお話しをいただきました。

ハマシギCalidris alpinaは、小型のシギの仲間で、ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の両方に広い繁殖分布をもっています。地域ごとに羽の色や体の大きさなどが異なる場合、種はいくつかの亜種に分けられることがありますが、ハマシギの場合、10亜種ほどに分けられています。これは世界のシギ科の鳥の中でも一番亜種の多い種のひとつです。日本国内ではハマシギは旅鳥または冬鳥ですが、いったいどの亜種が渡来するのでしょうか?

先月の千田さんのお話しでも紹介いただいたように、シギ・チドリのような渡り鳥の渡る道は、フライウェイと呼ばれ、カラーフラッグや衛星発信器など、様々な追跡手法によって調査が行われています。日本に渡来するハマシギについても、カラーリングやフラッグの調査によって調査が行われてきました。

日本鳥類目録第7版では、亜種ハマシギC. a. sakhalinaと亜種キタアラスカハマシギC. a. arcticolaの2亜種が記録されていることになっています。しかし、これには注意が必要です。実は、標識によって繁殖地からの渡来が確認されているのは、これまでのところアラスカの北西部で繁殖する亜種キタアラスカハマシギのみなのです。

亜種ハマシギと亜種キタアラスカハマシギはよく似ており、特に冬羽や幼羽では見分けることは困難です。そのため、亜種ハマシギは分布域からは渡来していると推測されるものの、確実な記録はありません。そのため、どのくらい日本に来ているのかについてはまだ謎のままです。亜種ハマシギの西側に繁殖分布する亜種C. a. centralisの渡来の可能性についても良くわかっていません。

これらの他にも、北アジアの比較的低緯度で繁殖する亜種が2つあります。亜種カムチャッカハマシギC. a. kistchinskiと亜種カラフトハマシギC. a. actitesです。これらは日本鳥類目録改訂第7版では検討中の種・亜種に含められていますが、日本は分布域に近いことから渡来している可能性が高いと考えられています。両亜種ともに国内でそれらしい観察例や捕獲例があるそうで、学術報告が待たれます。

まとめると、今のところ国内で確実な記録があるのは亜種キタアラスカハマシギのみ、そのほかにも3〜4亜種の渡来可能性がありそうだということでした。今後さらなる調査が進むことで、国内に渡来するハマシギの亜種がはっきりと分かることが期待されます。

今回は、26名の方にお集まりいただきました。ご参加いただいたみなさま、お話しいただいた茂田さん、ありがとうございました。

(5/23内容の修正を行いました。)
カテゴリ: General
投稿者: odaya
5月6日に、あびこ自然観察隊「シギ・チドリに会いに行こう」を実施しました。22名の方にご参加いただき、シギ・チドリを探して、我孫子市東部の水田地帯を歩きました。

null

新木駅に集合してから5分ほど歩くと、手賀川沿いの水田地帯に出ました。冬の間はカラカラだった水田に水が張られ、多くの水田で田植えが終わっていました。

さっそく、遠くの水田にムナグロがの群れが降りているのが見つかりました。良く見ると、少し背の低いキョウジョシギも入っています。ムナグロはきょろきょろしながら走って餌を捕っていたのに対して、キョウジョシギはひたすら下を向いて畔や田んぼの泥を嘴でひっくり返していました。

null
△白と黒のコントラストが美しい夏羽になったムナグロ。

null
△畔で採食するキョウジョシギ。

「ピューイ」と笛のような涼しげな声が聞こえると、灰色のシギが飛んできました。キアシシギです。田んぼの畦沿いを歩きまわって水生昆虫の幼虫を食べているようでした。

null
△キアシシギ(左端)とムナグロ、キョウジョシギ(右端)の群れ。しばしば異なる種類が群れをつくっているのが見られます。

さらに歩いていくと、チュウシャクシギが飛んでいるのが見つかり、少し距離はありましたが田んぼの中に降りて餌を探しているところも観察することができました。手賀沼周辺で普通に見られるシギ・チドリの中では最も大きな種類で、アメリカザリガニなどを好んで食べます。

null
△水田に降りて餌を探すチュウシャクシギ。

この4種類は、いずれも長距離を渡る種で、繁殖地の北極圏と越冬地のオーストラリアなどを毎年往復しています。その渡りの途中で日本に立ち寄り、渡りのために必要な栄養を補給しているのです。渡りの中継地として、日本の水田がとても重要な役割を果たしていると考えられています。

今回の観察会では、一部の方が見られたコチドリとタシギの2種を加え、併せて6種のシギ・チドリの仲間を観察することができました。
てがたんのコースとは異なる開けた農地の環境の中で、自然観察を楽しみました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。また鳥の博物館の自然観察会にご参加ください。
<   2019-05   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031