July31日Sunday: 手賀沼の魚を観察しました
7月30日の土曜日に事前申込制のイベント「手賀沼の魚をみよう」を実施しました。コロナ禍で定員は以前より少なく設定していますが、17名の方にご参加いただきました。夏場のイベントなので、館内であらかじめスケジュールや生き物のお話をしてから外に出ました。

▲観察できる可能性のある魚と水草の今昔(昔:ガシャモク/今:ナガエツルノゲイトウ、オオバナミズキンバイなど)をお話しました

▲手賀大橋をバックに釣りスタート

▲短時間でモツゴ(写真左)、オイカワ(写真右)、タイリクバラタナゴが釣れました。

▲次はあらかじめ仕掛けておいたもんどりを回収。桟橋の老朽化によりスタッフだけでの回収にしました

▲もんどりにはたくさんの魚が入っていました

▲モツゴ大漁。おっと、タモロコも混ざっていますね

▲仕分けして特徴や見分けるポイントをお話しました。モツゴとタイリクバラタナゴが圧倒的に多く、タモロコ、スジエビなど、他にミニ手賀沼でカダヤシなどを採集しました。

▲魚と遊んだら元の場所に返しました。また遊ぼうね。

▲観察できる可能性のある魚と水草の今昔(昔:ガシャモク/今:ナガエツルノゲイトウ、オオバナミズキンバイなど)をお話しました

▲手賀大橋をバックに釣りスタート

▲短時間でモツゴ(写真左)、オイカワ(写真右)、タイリクバラタナゴが釣れました。

▲次はあらかじめ仕掛けておいたもんどりを回収。桟橋の老朽化によりスタッフだけでの回収にしました

▲もんどりにはたくさんの魚が入っていました

▲モツゴ大漁。おっと、タモロコも混ざっていますね

▲仕分けして特徴や見分けるポイントをお話しました。モツゴとタイリクバラタナゴが圧倒的に多く、タモロコ、スジエビなど、他にミニ手賀沼でカダヤシなどを採集しました。

▲魚と遊んだら元の場所に返しました。また遊ぼうね。
July31日Sunday: 親子の日、イベントに鳥博出張!
7月の第4日曜日は「親子の日」です。親子の日に合わせて、今年は我孫子市でイベントが開催されました。鳥の博物館からはミュージアムショップと工作の2つのブースを出店しました。会場のアビスタは来場者で賑わっていました。暑い日で大変な中、鳥博スタッフも力を合わせて頑張りました。

▲我孫子市では初めて開催された親子の日イベント

▲鳥博ミュージアムショップのグッズを販売しました

▲実物大のつばさうちわの工作ブース

▲スタートと同時にたくさんの方が来てくれました。参加者総数は137名でした。混み合っている時は写真が撮れず、一段落してからの撮影です。

▲掲示物を貼って鳥博をPR
暑い中、鳥博ブースをのぞいてくださったみなさま、ありがとうございました。夏休み期間を利用して鳥の博物館にも遊びにきてくださいね。

▲我孫子市では初めて開催された親子の日イベント

▲鳥博ミュージアムショップのグッズを販売しました

▲実物大のつばさうちわの工作ブース

▲スタートと同時にたくさんの方が来てくれました。参加者総数は137名でした。混み合っている時は写真が撮れず、一段落してからの撮影です。

▲掲示物を貼って鳥博をPR
暑い中、鳥博ブースをのぞいてくださったみなさま、ありがとうございました。夏休み期間を利用して鳥の博物館にも遊びにきてくださいね。
July31日Sunday: ミニ手賀沼で生き物調べ&水草植栽イベント
鳥の博物館の目の前にある手賀沼親水広場内には手賀沼を模した「ミニ手賀沼」があります。毎年7月、ミニ手賀沼にどんな生き物がいるのか調べることと、手賀沼では絶滅してしまったガシャモクという水草を植えるイベントが開催されています。今年もお手伝いで参加してきました。

暑い中、いざ生き物採集スタート

私はみなさんが採集してきた生き物を預かり、種類ごとに仕分けました

最後はミニ手賀沼内にガシャモクを植えました
ミニ手賀沼にガシャモクを植えて繁茂することもありますが、いつの間にかなくなってしまいます。ガシャモクは透き通った黄緑色の葉が特徴のキレイな水草です。ガシャモクでいっぱいになったミニ手賀沼を楽しみに待ちたいと思います。

暑い中、いざ生き物採集スタート

私はみなさんが採集してきた生き物を預かり、種類ごとに仕分けました

最後はミニ手賀沼内にガシャモクを植えました
ミニ手賀沼にガシャモクを植えて繁茂することもありますが、いつの間にかなくなってしまいます。ガシャモクは透き通った黄緑色の葉が特徴のキレイな水草です。ガシャモクでいっぱいになったミニ手賀沼を楽しみに待ちたいと思います。
July18日Monday: 2022年7月の「鳥のサイエンストーク」を実施しました!

△かつて南鳥島で繁殖していたカツオドリ。
7月16日に、2022年7月の「鳥のサイエンストーク」を実施しました。これまでと同様にYoutube liveを用いたライブ配信で行いました。今回は、山階鳥類研究所研究員の小林さやかさんに「明治期の標本が語る―南鳥島の話」と題してお話しいただきました。
南鳥島は小笠原諸島に属する日本最東端の島で、1896年(明治29年)から人が移住し、グアノ(鳥の糞が堆積してできたもので、リンが多く含まれるため肥料として使われていた)や鳥類の剥製・羽毛の輸出などが行われていました。しかし、1902年(明治35年)7月にアメリカの帆船「ワーレン号」が領有を目的にハワイから南鳥島に向けて出港しました。これを察知した日本政府は軍艦「笠置」を派遣して海軍兵を南鳥島に配置し、ワーレン号を退けました。これを南鳥島事件といいます。
山階鳥類研究所の収蔵庫からは、この時期に南鳥島で採集され、東京帝室博物館(現在の東京国立博物館)に寄贈された標本が合計26点見つかりました。これらは、南鳥島事件で派遣された海軍軍人の秋元秀太郎と、南鳥島で剥製業を営んでいた上滝七五郎が東京帝室博物館へ寄贈したものでした。秋元は「南鳥島事件」で派遣された1902年7月から8月に標本を入手し、上滝は南鳥島で剥製業を開始した1900年から、標本を寄贈する1902年10月までに標本を入手したと推定されます。
再発見されたこれらの標本には、採集地がラベルに記載されていないものが10点含まれていましたが、小林さんは、帝室博物館の台帳と照合することで、標本の採集情報を復元し、学術的な価値を高める研究に取り組まれました。また、種が不明だった9点についても再同定を行われました。
この調査の結果、帝室博物館の南鳥島産の鳥類標本には11種が含まれることがわかりました。この中にはコミズナギドリやシロアジサシなど、現在の日本に繁殖地が知られていない種や、オナガミズナギドリやカツオドリなど、現在は南鳥島では絶滅してしまった種の標本が含まれることもわかりました。これまで知られている他の調査結果と併せて、当時の南鳥島の鳥類相がいかに豊かだったかの証拠となる貴重な標本群であることが分かったそうです。
講演のあとに、鳥類の剥製は現地で製作されていたのかや、南鳥島で行われた他の調査がなかったかどうかなどについて、視聴者の皆さんからのご質問をいただき、小林さんにお答えいただきました。今回のオンライン講演は、最大同時に62人の方に視聴いただきました。ご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。今回は、7月30日(土)まで見逃し配信を行います。配信したURLと同一の以下のリンクよりご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=L0BtBomyb5g
次回、2022年8月の鳥のサイエンストークは、山階鳥類研究所研究員の千田万里子さんに、野生の鳥にまつわる法律についてお話しいただきます。配信方法などについては、山階鳥類研究所・我孫子市鳥の博物館ウェブサイトで改めてご案内します。次回もぜひご視聴ください。
参考資料:
小林さやか・加藤 克 (2022) 明治期の南鳥島産鳥類標本の情報復元.山階鳥類学雑誌 54(1): 103-139.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jyio/54/1/54_103/_article/-char/ja
*7/21に内容の修正を行いました。