過去ログ

あなたは現在、2019年Decemberの過去ログを見ています。
カテゴリ: General
投稿者: odaya
null

12日14日(土)に、公開シンポジウム「バンディングでわかること−鳥類標識調査の成果と未来」を我孫子南近隣センターの9階ホールにて開催しました。このシンポジウムは、我孫子市で行われた日本鳥類標識協会の2019年度全国大会の一部として行われたものです。また、来年2月1日から鳥の博物館で開催される企画展「バンディング展 ―足環でわかる鳥の渡り―」の連携企画です。

野外で鳥類の研究を行う際には、標識によって個体識別を行うことが重要となります。標識によって、鳥の渡り、回帰性、寿命、繁殖率、個体群の動態など、多くの情報を得ることができます。日本における鳥類標識調査(以下、バンディング)は、1924年に開始されてから、これまでに累計500万羽以上が放鳥されており、さまざまな鳥類の生態が明らかになっています。一方で、標識鳥の回収にあたっては、一般の市民やバードウオッチャーの方々の協力が欠かせないものとなっていますので、バンディングの成果や今後の発展についての理解を深めていただきたいと考え、このシンポジウムを企画しました。

まず最初に、環境省生物多様性センターの𠮷川さんから、バンディングの概要や、成果の公表方法についてお話しいただきました。環境省の行っている生物調査の中で、バンディングが重要な位置を占めていることをお話しいただきました。続いて山階鳥類研究所副所長の尾崎清明さんに、これまで日本におけるバンディングの成果を総括していただきました。カシラダカの減少やアオジの移動など、再捕獲だけでなく、新放鳥のデータからもさまざまな興味深いデータを得ることをご紹介いただきました。

シンポジウムの後半では、バンディングが持つようになった新しい役割である、モニタリングと保全について、それぞれお話しいただきました。山階鳥類研究所保全研究室の仲村昇さんには、標識調査が鳥の個体数の変化を捕える手法としてどのように役立つのかを、ヨーロッパや北米の事例をもとに紹介していただきました。最後に、バードライフ・インターナショナル東京の澤祐介さんからは、絶滅危惧種であるコクガンの渡り研究を通じて、標識調査を保全につなげるかについて、ご自身の調査研究・教育普及活動のご経験をもとにお話しいただきました。

null
△質疑応答・総合討論のようす

4つの発表のあとに、会場のみなさんから提出していただいた質問カードをもとに、演者の皆さんに回答いただきました。バンディングに対して持たれていた疑問を解決する良い機会になったと思います。
最後に、それぞれの演者の方から、今後の標識調査の課題や期待することについてお話しいただきました。生物多様性センターの曽宮さんからは、膨大な標識データの解析の強化や後継者の育成が課題であることを、尾崎さんからは、リアルな鳥から情報を得る調査を継続していく努力をすべきであるとのコメントをいただきました。また、仲村さんからは、バンディングの対象種をかすみ網以外の方法で捕獲する鳥に広げること、澤さんからは、環境保全のためにバンディングのデータをどのように活用できるか、各バンダーが考えて実践することが重要であることをお話しいただきました。

当日は、標識大会の参加者78名に加えて、一般の方42名にもご来場いただき、合わせて120名の方に参加いただきました。バンディングのこれまでの成果について知っていただき、これからの発展について期待を持っていただけたものと思います。ご登壇いただいたみなさま、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

December 7日Saturday: 友の会展スタート

カテゴリ: General
投稿者: someya
 本日、第85回企画展「第15回友の会展」がスタートしました。鳥の博物館友の会は博物館活動に協力しながら、鳥や自然を学び、親睦を深めることを目的として平成13年4月に設立されました。
20191207-dscn6728.jpg
 博物館活動への協力のほか、友の会に設けられた5つのグループ(みて歩こう会・デジカメ同好会・鳥凧同好会・鳥絵同好会・万葉集同好会)ごとの自主活動も活発です。友の会展ではその活動成果を紹介しています。友の会展は来年1月13日(月・祝)まで。ぜひご来館下さい。
20191207-dscn6685.jpg
▲準備の様子。友の会が中心となって作業をしました。(写真は万葉集同好会)

完成した展示の様子を一部ご紹介。
20191207-dscn6721.jpg
▲鳥凧同好会
20191207-dscn6729.jpg
▲鳥絵同好会
20191207-dscn6720.jpg
▲デジカメ同好会
20191207-dscn6731.jpg
▲みて歩こう会
カテゴリ: General
投稿者: iwamoto
20191201-2019gt.jpg 
 2019年11月3日(日)に、JBFゲストトークを実施しました。今回は「台日野鳥交流活動 −海外野鳥観察旅行の新たな楽しみ方−」と題して、台湾鳥会会長の林憲文さんと我孫子野鳥を守る会前会長の間野吉幸さんにご講演を頂きました。
 今回のゲストトークは、第84回企画展「世界からみた日本の鳥」の関連企画として実施しました。企画展では、島国である日本の鳥の特徴について紹介しています。それに関連して、同様に島国である台湾の鳥についてのお話を伺いたいと考え、ご講演をお願いしました。また、バードフェスティバルを通じて親交を深めている我孫子野鳥を守る会との交流活動についてもお話し頂きました。
 まず、林さんから台湾の固有種として、29種の鳥(※)をご紹介下さいました。色とりどりの美しい鳥たちの写真に加え、鳴き声の録音も聞かせて下さいました。音源の中にはユニークな鳴き声があり、それを、電報を打つ音や自転車のブレーキ音声などに例えて、大変分かりやすく教えて下さいました。
 次に、林さんは台湾と日本との市民レベルでの交流についてもお話し下さいました。林さんが、バードフェスティバルへの参加のたびに日本でのバードウォッチングを行っていると、地元の我孫子野鳥を守る会のメンバーが観察地を案内してくれるようになりました。その後、我孫子野鳥を守る会も、林さんの案内で台湾へ探鳥旅行に行くようになり、本格的な交流がはじまりました。林さんが我孫子野鳥を守る会とともに日本で訪れた探鳥地は、手賀沼、日光、軽井沢、伊豆沼とのことでした。特に印象に残ったのは、伊豆沼のマガンの大群で、日本で是非見てみたい鳥は、オジロワシとメグロだそうです。一方、日本人に見せてあげたい台湾の鳥として、固有種の他に、ヒゴロモ、ヤイロチョウ、キバネダルマエナガ、シロクロヒタキを紹介され、これらの生息地を案内されたいとのことでした。
 続いて、間野さんのご講演では、鳥を通じた交流活動の面白さについて紹介されました。日本では普通種であっても、台湾では見られない鳥がいます。逆に、台湾では普通種であっても、日本では見られない鳥がいます。どちらの国へ行っても、お互いに、外国人は地元では珍しくない鳥を見て感動するのが、とても面白いのだそうです。ただ鳥を見るだけではなく、「見方・感じ方のちがい」を楽しめるということが、国際交流の醍醐味とのことでした。
 間野さんはこれまでに6回、台湾へ探鳥旅行に行かれています。そして、林さんに案内して頂いたおかげで、29の固有種のうち、すでに27種を観察することができたそうです。台湾はアジアにおける親日国としても有名です。間野さんが台湾へ行くと、日本人にとても親切な、バードウォッチャーに出会うことがあり、驚かされるといいます。たとえば、相手が日本人だと分かると、鳥の居場所を教えてくれたり、カメラマンが、わざわざ場所を開けてくれることもあったそうです。
 間野さんは、林さんのご案内で台湾での植樹活動にも参加したそうですが、そこで植えた友好の木の苗が、大きな木に育ってゆく姿を見届けるために、今後も台湾を訪れたいとのことでした。そして、今後も両国の野鳥交流が続き、日本からさらに多くの人が台湾を訪れることを願いながら、講演は終了となりました。
 今回は30名の方にお集まりいただきました。ご参加下さいました皆様、有難うございました。また、林さんと間野さん、それから、林さんの通訳を引き受けて下さいました、張紋明さんに感謝いたします。


※ 台湾の固有種: ミヤマテッケイ、サンケイ、ミカドキジ、ゴシキドリ、ヤマムスメ、タイワンシジュウカラ、クロガシラ、ニイタカキクイタダキ、タカサゴミソサザイ、タイワンオオセッカ、アリサンチメドリ、カンムリチメドリ、チャガシラ、タケドリ、ホイビイ、キンバネホイビイ、ミミジロチメドリ、ヤブドリ、シマドリ、マルハシ、ヒメマルハシ、ルリチョウ、アリサンヒタキ、タカサゴマシコ、テッケイ、タイワンヤマガラ、メジロチメドリ、コバネヒタキ、タイワンツグミ
<   2019-12   >
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031