20180729-thmetalk20180729.jpg
 今日の鳥博セミナーは、現在開催中の企画展「我孫子の都市鳥展」に関連して都市鳥研究会副代表の越川重治さんにお話いただきました。
 「とかく嫌われ者のムクドリだが、その生態を知るときっと親しみがわくはず。今日はそんなお話をしたい。」という前置きから始まり、「ムクドリは本当に残念な生き物か?」というテーマでお話されました。
 始めに、小林一茶や野中兼山など江戸時代の句や書に出てくるムクドリや、宮沢賢治の童話「鳥をとるやなぎ」でのムクドリの描写など、昔から人はムクドリをさまざまな形で意識していたことを紹介されました。また、ムクドリの仲間やムクドリの分布域など基本的なことも紹介され、ムクドリについて一般的な情報を皆共有できました。
 また、身近な鳥なのに意外に知られていない日光浴のしぐさなど、ムクドリが思いのほか個性的であることが分かる画像がいくつか紹介され、ムクドリがより身近になりました。
 その上で、ムクドリの繁殖生態について紹介されました。架設した巣箱での観察により、餌条件など繁殖条件が悪くなる繁殖期の後半では、前半に比べて一巣卵数も少なく、孵化時期に差が見られるようになることなど、繁殖時期による繁殖活動のちがいなども紹介されました。このほか、交尾シーンや巣箱をめぐるメス同士の激しい争いのシーンの映像もあり、ムクドリがどのように子育てしているのか、よく分かりました。
 次に、ムクドリの生態系の中での働きについてのお話の中では、農業害虫と言われる昆虫類を食べるほか、樹木の種子散布の役割を担っていることが紹介されました。ムクドリは、果樹の食害や塒(ねぐら)での騒音や糞害で嫌われていますが、生態系の一員として重要な役割を果たしていることが分かりました。
 最後に、ムクドリの塒についてお話され、近年、塒が郊外から都市へ移って来ていること、特に高いビルが立ち、人が多く、明るい駅前を好むことが紹介されました。そして、特に高いビルがあることが、ムクドリが塒を選ぶ重要な要素であることを各地の調査結果をもとに示されました。
 さらに、多くの自治体が行っている駅前のムクドリの追い出しについては、個々に追い出しを行うだけでは、もぐらたたきのように、ほかの自治体へ一時的に追い払うだけであること。解決には自治体の広域的な連携と、ムクドリの塒をそれぞれ少しずつ受け入れることが必要であることを強調されました。
 今後は、ムクドリの生態系サービスへの貢献度も考慮し、塒での騒音や糞害への対応についても、単純に追い払うだけではなく、ある程度許容することも市民のコンセンサスを得て計画に含め、人とムクドリがほどよく関わり合うことができるような方向性を目指すことが必要だと思いました。
 市内・市外からご来館くださった58人の皆様、講師の越川さん、ありがとうございました。