過去ログ

あなたは現在、2018年Juneの過去ログを見ています。
カテゴリ: General
投稿者: odaya
6月17日(日)に、あびこ自然観察隊「チョウゲンボウを観察しよう」を実施しました。
チョウゲンボウは小型のハヤブサの仲間で、我孫子市をはじめとする関東地方の平野部では一年中見ることができる鳥です。今回は、利根川に架かるJR常磐線の橋脚で繁殖するチョウゲンボウの子育ての様子を観察しました。

null
堤防から望遠鏡を使い、繁殖に影響のない距離から観察を行いました。

null
餌のカナヘビを運ぶ雌親(下見時)。当日はネズミ類や小鳥を運んでくる様子が観察できました。

null
橋脚に止まる巣立った幼鳥。

チョウゲンボウのほかにも、河川敷で繁殖するオオヨシキリ、セッカ、キジなどの鳥や、巣立ちヒナを連れたムクドリやハシボソガラスなど、この時期ならではの鳥たちの様子を観察することができました。
当日は、20名の方にご参加いただきました。また鳥の博物館の自然観察会にご参加ください。

カテゴリ: General
投稿者: saito
20180616-themetalk20180616.jpg
 今月のテーマトークは、山階鳥類研究所自然誌研究室専門員の小林さやかさんに「拾われた珍鳥はどうするの?−標本材料収集の現場から−」というテーマでお話いただきました。
 まず始めに、小林さんが日常行っている、鳥類資料の入手から標本作製、データベースへの登録、保管といった標本管理の一連の手順について紹介されました。最近では、分析技術の進歩により、剥製や骨格標本ばかりではなく、DNAサンプルなど保存する資料が多岐にわたるそうです。
 さて、今日のテーマの珍鳥が拾われた場合ですが、国内での記録が少ないか無い場合が多く、この記録を論文として客観的に記載しておかなければ、日本鳥類目録にも採択されず、日の目を見ないことをお話されました。
 また、珍鳥について論文として記述する際に、その鳥のことを調べる過程で、既存の日本の資料には誤りを発見することも多く、こうした間違いを正す意味でも、論文化は重要であるとのことでした。
 最後に、珍鳥を拾った場合にすべき鉄則として、①記録を論文として発表すること、②資料を標本として残すこと、③その種について深く調べて既存の記載と比べてみること、を挙げられました。
 珍しい鳥(もちろん普通種でも同様ですが)の死体を拾った場合は、研究所や博物館へ連絡し、記録を残すことができるようにしましょう。
カテゴリ: General
投稿者: someya
 今年も夏休みイベント向けの大学生ボランティア(大学・短期大学・専門学校)を募集します。お申し込み期間は本日から7月1日までです。
 イベントの内容は自然に関するものや工作が中心で、8月の土・日・祝日に実施します。主な活動内容はイベント当日の担当や補助・イベント当日までの準備・館内施設の利用方法の案内です。毎回参加できなくてもOK!博物館事業に興味のある方はぜひこの機会をご利用下さい。

        20180601-________________________2018.jpg
<   2018-06   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930