過去ログ

あなたは現在、2009年Augustの過去ログを見ています。
カテゴリ: General
投稿者: saito
 小中学生の夏休みも残りわずかとなった8月29日(土)、鳥の博物館周辺で、鳴く虫の観察会を行いました。約20人の参加者とともに、午後5時から8時までの3時間、「鳴く虫の採集→虫の音の予習→虫の音観察」というプログラムで楽しみました。同日開催されていた、我孫子のカッパ祭りの花火鑑賞でフィナーレというおまけ付きでした。


★まずはどんな鳴く虫がいるか、バッタの仲間を採集してみました


★いったん室内に戻り、採集した鳴く虫の観察と鳴き声の予習をしました


★室内のカゴの中で鳴き出すエンマコオロギのオスと寄り添うメス


★カッパ祭りの花火鑑賞でフィナーレ!

 この日観察されたバッタの仲間は次の通りでした。
・バッタ類(鳴く虫の観察対象ではありませんでしたが、一緒に見られたので載せます):オンブバッタ、ショウリョウバッタ、クルバッタモドキ、トノサマバッタ、コバネイナゴ、ヒシバッタ、ショウリョウバッタモドキ(8種類)
・コオロギ類(Vは目視、Cは声確認):エンマコオロギ(V、C)、ツヅレサセコオロギ(V、C)、ミツカドコオロギ(V、C)、オカメコオロギ(ハラオカメ)(V、C)、カンタン(V、C)、タンボコオロギ(V、C)、アオマツムシ(C)、カネタタキ(C)、マダラスズ(V、C)、シバスズ(V、C)、キンヒバリ(C)、クマスズムシ(V)、エゾエンマコオロギ(V)、クチナガコオロギ(C)、ケラ(幼虫V、C)(15種類)
・キリギリス類(Vは目視、Cは声確認):ハヤシノウマオイ(C)、クサキリ(V)、セスジツユムシ(V、C)、ツユムシ幼虫(V)、ウスイロササキリ(V)、クビキリギス幼虫(V)(6種類)
カテゴリ: General
投稿者: saito

 8月26日、我孫子市内在住の「世界で一番小さなちょうちょ園」で有名な菅野みどりさんに、鳥博セミナーでお話いただきました。
 圧巻は、5種類のアゲハ約100個体が次々と羽化するシーン。100人以上の参加者も興奮状態、これに数社のマスコミ取材が重なり、息苦しいほどの熱気でした。
 「産卵→孵化→脱皮を繰り返して大きくなる幼虫→蛹化→羽化」と進むチョウの生活史を小学生の寸劇も交えて分かりやすくお話いただきました。
 そして、チョウの生活史のどのステージでも、それぞれ多くの天敵がいることも加えられたお話でした。
 虫眼鏡か顕微鏡で見なければ分からないほど小さな(卵に寄生する)キイロタマゴバチの存在を知ったことも結構衝撃的でした。
カテゴリ: General
投稿者: saito

8月のてがたん(手賀沼定例探鳥会)のテーマは、「手賀沼の魚を探そう」。約40人が参加してくれました。まず始めに、水の館の水槽展示を見学しながら、市民スタッフ大石さんに、魚を知るための手ほどきをしてもらいました。


今日は、ケーブルテレビJCOMが取材に来てくれました。「てがたん」と鳥博を紹介してくれるそうです。田んぼわきの水路と手賀沼の岸辺で魚捕りをしました。水路では、トウヨシノボリ、ドジョウ、メダカが、手賀沼ではモツゴ、タイリクバラタナゴ、ツチフキがたくさん捕れました。
カテゴリ: General
投稿者: saito

 市民スタッフによる「とりはくティーパーティー」が行われました。我孫子産の緑茶にスタッフ持ち寄りのお菓子をいただきながら、淡水魚を話題にあれこれ話し合いました。
 市民スタッフの大石さんが、コイ科の魚の話しをパワーポイントを使って分かりやすく紹介してくれました。中国の「四大家魚」の話しなど、実体験に基づくおもしろいお話を聞くことができました。
<   2009-08   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031