過去ログ

あなたは現在、2008年Augustの過去ログを見ています。
カテゴリ: General
投稿者: saito

(巣と中に入っていた卵殻)

 博物館友の会の方から、ウグイスの巣が博物館に届けられました。
 残念なことに、おそらく昨日の記録的な豪雨(我孫子で一時間104ミリ)によって巣内のヒナがやられてしまったのでしょう。既に死んでしまったヒナ2羽(孵化後3〜4日経過しているものと推測されます)と卵2個が残されていました。卵にはヒビが入っていて、調べてみると2個の卵のうち1個は無精卵で、もう1個は卵内にヒナが死にごもっていました。
 寄贈者は博物館近くの高野山にお住まいの方で、庭のユスラウメの樹上に架けられていたそうです。我孫子市内でウグイスが繁殖しているという確実な記録がまた一つ増えました。
 2002年3月2日にも、付近の方からウグイスの巣が届けられた記録があります。この時は草刈りの際に拾ったとのことでした。
 我孫子では、1993年頃から「夏にウグイスのさえずりが聞いた」という記録が増えいます。それまでウグイスは、山地の笹藪で繁殖し、冬に里に降りてくる鳥として知られていました。
 10年くらいのスケールで鳥の生息状況を眺めると、時と共に、環境の変化と共に、分布や習性が変化していることに、しばしば気づくことがあります。
 
カテゴリ: General
投稿者: saito
 鳥の博物館前の道路に沿って電線がのびています。群れ飛んでいた70〜80羽のムクドリが(写真1)、その電線に止まりました(写真2)。少し淡色の今年産まれの幼鳥が約半数混じっています。幼鳥は、雨覆など一部換羽が進み、そこだけ部分的に成鳥と同じ暗褐色なので、全体的にパッチワークの様な羽装です。
 そんなことを見ていると、パラパラとあられのように種子が降ってきます。ムクドリが吐き出すペリットです。落ちてきた種子を拾ってみると、エノキ、ミズキ、ムクノキ、アカメガシワの種子でした(写真2)。これらは博物館周辺の熟れ頃果実のメニューです。


(写真1)


(写真2)


(写真3)
カテゴリ: General
投稿者: saito


8月6日の当ブログで紹介しましたヤゴの片割れが、今日羽化しました
シオカラトンボのメスになりました。






カテゴリ: General
投稿者: saito


 今日、鳥の博物館の自然観察イベント(年6回)で、鳴く虫観察会を行いました。
 あいにくの雨模様と急な気温低下で、鳴く虫にとっては最悪のコンディションでしたが、14人の参加者を迎えることができました。
 途中雨が降り出したため、観察時間は30分足らずでしたが、エンマコオロギ、タンボコオロギ、ツヅレサセコオロギ、オカメコオロギ、アオマツムシ、ヤブキリ、ウマオイなど、代表的な種のはっきりとした声をみんなで聞くことができました。
 観察会に先立って、鳴く虫の採集を行いましたが(写真)、ここは子どもが主役、バッタやコオロギはもちろんカエルまで集まり大にぎわい。

August22日Friday: 鳥博、今日の訪問者

カテゴリ: General
投稿者: saito


博物館の裏山でヒメジャノメを見つけました。
天敵の鳥のくちばしによる食痕でしょうか?翅がボロボロです。
でも、致命傷を負わぬよう目玉模様で擬態して、本当の頭を隠し、難をのがれた結果と考えると、なかなかの強者です。

August20日Wednesday: ガシャモクの花

カテゴリ: General
投稿者: saito
 博物館3階の展望テラスで栽培しているガシャモク*に花が咲いています。
 花序にはいろいろな段階が見られますが、大別すると、
1.半分水に浸かった雌しべの柱頭だけが目立つ時期(写真1)。
2.水面に高く飛び出し、花皮が開き、雄しべからさかんに花粉を水面にまき散らす時期(写真2)。
3.受粉した果実が熟し、水中に沈んでゆく時期(写真3)。
 以上の各段階が見られます。
 さて、ガシャモクの受粉はどのタイミングでどのように行われるのでしょうか?
 この写真からは、水媒花で雌性先熟(雌しべの方が雄しべより先に熟す)だと思われます。


(写真1)


(写真2)


(写真3)


※ガシャモク
 かつて手賀沼では、緑肥として刈り取られていたほど繁茂していたヒルムシロ科の水草です。水質汚濁により、一時手賀沼では絶滅してしまいましたが、埋土種子からの偶然の発芽をきっかけに、「手賀沼にガシャモクとマシジミを復活させる会」の手により増殖、復活が試みられ、今では、多くの市民がこの増殖に参加しています。
 ガシャモクは、現在、国外では中国雲南省の大理、国内では福岡県の北九州市のお糸池、それと手賀沼でしか見られません。
 鳥の博物館でも、手賀沼再生への一貫として、ガシャモクの増殖と復活に協力しています。

August19日Tuesday: 今日の鳥博訪問者

カテゴリ: General
投稿者: saito
朝一番、トビズムカデがミミズをかかえて現れました!
付近にはミミズの糞が散乱していました。糞をきれいにしごき出してから、肉を食べていたようです。

カテゴリ: General
投稿者: saito
 オオミズアオが羽化しました(写真1)。
 これは、市民スタッフの方がクリの枝打ちの時に持ってきてくれた幼虫(写真2)が羽化したものです。
 繭に籠もって19日目、羽化したのはメスのオオミズアオでした(写真3)。


(写真1)


(写真2)


(写真3)
カテゴリ: General
投稿者: saito


 昨日、手賀沼の鳥のセンサス調査の際、対岸(手賀沼南岸)から鳥の博物館の建物を眺めました。
 前景にハスの群落、中景に手賀沼水面と対岸のヨシ原、遠景に鳥博と斜面林という、なかなかバランスのとれた景観です。
 水生植物が水域と陸域を連続的につないでいて、さまざまな生物が関わり合い生態学的にもバランスがとれているように見えます。
 しかし考えてみると、このハスはかつてレンコン収穫のためにつくられたハス田から広がったものと言われていますし、ここ10年のハス群落の展開の勢いは、対岸につながるのではと思わせるほどで、完全にヒメガマ群落を圧倒しています。
 「鳥」の博物館としては、おもにヒメガマ群落で繁殖するヨシゴイやオオバンの営巣環境の変化が少々心配になります。
 今後、手賀沼の水草の復活も含めて、沼縁の水生植物の変遷にも注目していきたいと思います。
カテゴリ: General
投稿者: saito
 鳥の博物館では、鳥をはじめ身近な自然に親しんでもらおうと、いろんな入り口から博物館を訪れる(?)、身近な小動を飼育しています。3階のベランダから来館した「ナナフシモドキ」もその一つです。
 アカメガシワが大好物で、どんどん食べてどんどん糞を落としていましたが、一昨日から卵を産み始めました。数個ずつ、あちこちにバラバラと産み落とします。
 卵を拡大してみると、なかなか意味ありげな模様とつくりです。
 ナナフシモドキは、雌のみで増え、雄が見つかることはまれとのこと。
 昨年飼育した個体は、7月中旬から約2ヶ月かけて167個の卵を産み落としました。
 今年はどうでしょうか?


(コナラの葉についていますが、この個体はアカメガシワが大好物でした)


(なかなか凝った模様の卵)

August 9日Saturday: 骨の撮影

カテゴリ: General
投稿者: tokita
 来年早々に某出版社から鳥の骨の本が出版されます。その本に掲載される全身骨格の写真撮影が8月5日から4日間おこなわれました。出版されるのがたのしみです。当然ながら全く私たちの撮影とプロトは違うのに驚きました。
ほね
多目的ホールも写真スタジオに大変身。

ほね1
大きなスクリーン、こんなのあるといいなと思った。

 鳥の博物館でもかつて骨を題材にした企画展を開催しました。そのとき製作した動く骨のページを紹介します。ここをクリックして下さい。
カテゴリ: General
投稿者: saito
 鳥の博物館3階の展望テラスから対岸をながめると、柏市(旧沼南町)のハスの群落のひろがりが見えます。
 双眼鏡でのぞくと、緑の葉の広がりの中に、うす桃色のハスの花もちらほら見えます。例年7月の下旬から8月の中旬頃まで咲いています。
 今が見頃です。



カテゴリ: General
投稿者: saito
 鳥の博物館では、毎月第二土曜日10:00〜12:00まで、完全自由参加の手賀沼定例探鳥会「てがたん」を行っています。探鳥会ですが、いろんな生き物を観察します。
 今月9日のてがたんのテーマは「手賀沼の魚」。なにしろ水中にすむ魚のこと、わずか2時間の観察では多くは期待できません、おそらく。そこでスタッフ一同、水生生物ならなんでも見つけ次第観察しようという心づもりです。
 先日の下見の時に発見されたミズカマキリ。さっそく捕獲し、観察会に備えて飼育しました。今日水槽をのぞくとぐったりとして、死んでしまったようです。と思いきや、一回り大きくなって翅がのびたミズカマキリが出現。
 脱皮殻が水中に綺麗に残ってました。
 ミズカマキリの脱皮殻、若虫、成虫の姿です。


(脱皮殻)


(若虫)


(成虫)
カテゴリ: General
投稿者: saito
 鳥の博物館では、身近な小動物をいくつか飼育しています。その一つがシオカラトンボになるであろう(?)ヤゴ。羽化すれば種を確認できると思い二匹飼育してましたが、今日、一匹が水面からこぼれ落ちて干からびてしまいました(写真1)。残念です・・・が、この機会にと思い、ヤゴの飛び出す口器の構造を観察してみました。
 二箇所の蝶番(丸印の部分)と、三箇所の圧力装置(矢印の部分)で出来ていることがよく分かりました(写真2)。
 

(写真1)


(写真2)

August 5日Tuesday: 今日の出来事:骨づくし

カテゴリ: General
投稿者: saito
 今日は、鳥の博物館で収蔵している鳥の骨格標本を撮影するために、某出版社が訪れました。一冊まるごと「鳥の骨」づくしの本を予定しているそうです。鳥の博物館でも、今年の年末から、日本の鳥展の骨格バージョンを計画しているだけに、出来上がりが楽しみです。
 鳥の博物館では、現在、日本の鳥約150種の組み立て骨格標本を収蔵しております。剥製標本とはまたちがった観点から、鳥類の適応形態について、思いをめぐらすことができます。
 ちなみに、これはハシブトガラスの骨格です。実に美しいです。くちばしの盛り上がりもはっきり分かります。

カテゴリ: General
投稿者: saito
 花火大会開けの今日も、暑い一日でした。
 鳥の博物館でも、ささやかながら省エネと二酸化炭素削減に貢献しようと壁面緑化を進めています。
 2階テラスの様子です。中からの風景も涼しげです。植栽しているのは、沖縄アバシゴーヤー。
 壁面緑化のためとしては、副産物(?)の果実も稔りました。ゴーヤーチャンプルにして食べてみると、苦みの少ないとても食べやすい品種でした。


壁面緑化の外観


ゴーヤー越しの涼しげな風景


沖縄アバシゴーヤーの結実
カテゴリ: General
投稿者: tokita
 鳥の博物館ではネットカメラを使用して8月2日夕刻行われた手賀沼花火大会をインターネット配信いたしました。
 はなび
カテゴリ: General
投稿者: saito

老田コレクションコーナー(企画展示室内)


老田酒造は「鬼ごろし」の蔵元です

 今日、鳥の博物館の企画展示室内に、老田コレクションコーナーを開設しました(なんとか間に合いました)。
 「老田コレクション」とは、飛騨高山の蔵元「老田酒造」の所蔵する約500点の鳥類標本で、ライチョウをはじめとする高山帯の鳥や高山市(たかやまし)に生息する野鳥、外国の鳥などで構成されています。これまで、蔵元の老田正夫さんが酒造に隣接する「老田野鳥館」で展示し、親しまれていました。
 今年の6月、老田酒造の現店舗を移転するにあたり、これらの標本を手放さざるを得ず、引き取り先を捜している中で、縁あって鳥の博物館に約50点の剥製標本の寄贈してくださることになりました。
 鳥の博物館で、これまで収集できなかった日本の鳥のライチョウやホシガラス、ヤマショウビン、ワシミミズクなど約10種の貴重な新着種に加え、オオヅルやオオサイチョウなど珍しい世界の鳥も収蔵標本に加えることができました。
 詳しくは、ぜひ来館し、ご覧ください。
 なお、このコーナーは9月15日まで設置しています。

*老田コレクション公開の記事を東京新聞で見て、さっそく来館された方がいました。今日は、読売新聞が取材してくれました。
*このコーナーを見て、「鬼ごろし(お酒)」は、どこで買えるのか?という、ねらい通りの(?)質問をされたお客さんもいました。
<   2008-08   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31